Association
Vision
長湯式重炭酸温浴NO療法を通じ、医聖ヒポクラテスの言葉「自然から遠ざかれば病気に近づく」を生活の指針・健康つくりの基本として、大面積のお肌をさらす入浴環境から可能な限り化学を遠ざけ自然に近づけることで病気になりにくい健康な体つくりを推進します。
体を守る強固な肌バリアの角質皮脂セラミドを容易に溶解しバリア機能を破壊してしまう合成化学物質を可能な限り使わない入浴習慣を促進し重炭酸イオンの効果で血管内皮にNO(一酸化窒素)を分泌させ血流をアップする長湯式重炭酸温浴NO療法を広く社会に普及させることで健康社会を実現します。
Mission
Objective
ドイツで広く知られる自然療法泉の重炭酸N.O.(Nitric Oxide)療法による健康効果に着目し、その知見と技術を用いて日本において希少な自然炭酸泉を活用して国民の健康づくりに寄与するため、重炭酸N.O.(Nitric Oxide)療法の医学的、美容学的な研究、効果の検証、その広報、国民の健康づくりのインフラとして利用できるような仕組みの構築などを行い、また、健康寿命の延伸と医療費の削減が可能となるよう、重炭酸N.O.(Nitric Oxide)療法をわが国を始め世界に普及させることを目的としています。
Background
体や肌や髪など、すべての健康の根本であるインフラは、
全細胞へ栄養や酸素を届け、老廃物を完全に回収する毛細血管の血流です。
入浴時に残留塩素や化学物質を体に経皮吸収してしまうと、
皮下脂肪に蓄積し化学ストレスとなり自律神経の交感神経を優位にし、
血管を収縮しゴースト化し、血流を下げ体温を低下させ、さらには免疫力が悪化してしまいます。
その結果、あらゆる不調を招き、生活習慣病へと導いてしまうのです。
口から入る経口毒は体内に解毒機能を有しますが、経皮毒は90%が解毒できずに蓄積する点が深刻であり
腕や手のひらより42倍も経皮吸収しやすい粘膜質を持つ女性や
肌バリアの薄い赤ちゃんの経皮毒を防ぐことが少子化対策としても極めて重要です。
具体的な解決策として、入浴生活習慣に自然を取り戻せる、
重炭酸湯入浴および重炭酸湯シャンを広く社会に普及せしめることが必要であります。
Activity
女性と赤ちゃんを守るというテーマのもと、
全国民の健康づくりに寄与する長湯式重炭酸温浴NO療法による入浴法を広く社会に普及せしめ
国民の健康づくりのインフラとして利用される仕組みを構築します。
また、健康寿命の延伸と医療費の削減、少子化対策など、
女性と赤ちゃんが安心して暮らせる社会の実現を可能となるよう、
長湯式重炭酸温浴NO療法を世界に普及させることを目的とします。
Outline
協会名 | 一般社団法人 長湯式重炭酸温浴NO療法普及協会 |
---|---|
設立 | 令和6年10月1日 |
事務局 | 東京都新宿区西新宿8-14-18 シミズビル7F |
代表理事 | 奴久妻 智代子 |
理事 | 飯沼 一茂 |
事業内容 |
|
Board Member
純真学園大学客員教授
1971年立教大学卒業後、ダイナボットRI研究所(現:アボットジャパン)入社。1987年大阪大学医学部老年病医学講座にて医学博士取得。1995年、米国アボットラボラトリーズ・リサーチフェロー。2008年よりアボットジャパン上級顧問。2010年より国立国際医療研究センター・肝炎免疫研究センター客員研究員。2012年から純真学園大学客員教授などを歴任。
ホルモン、腫瘍マーカー、感染症マーカーの測定法の開発に多く携わる。著書に『それでは実際、なにをやれば免疫力があがるの?』(ワニブックス)などがある。